【一瞬でマスタリング】初心者ミキサーなのになんでOzone9持ってないの?【レビュー・使い方】

【一瞬でマスタリング】初心者ミキサーなのになんでOzone9持ってないの?【レビュー・使い方】

ミキサー「マスタリングソフトでOzone9がいいって聞いたけど、実際どうなんだろう。一瞬でマスタリングできるって噂も聞くし。実際に使ってる人の意見を聞きたいな。あと、具体的な使い方も教えてほしいです。」

こんな疑問に答えます。

この記事の内容
  • 一瞬でプロ並みのマスタリングができるソフト『Ozone9』とは
  • Ozone9のメリットデメリットを解説
  • Ozone9の具体的な使い方を解説

早速ですが、少し考えてみてください。

『周りの時間を止められる時計』が100万円で売られていたら買いますか?

『いつでも好きな場所にワープできるドア』が100万円で売られていたら買いますか?

『一瞬でプロ並みのマスタリングができるソフト』が2万円で売られていたら買いますか?

どうですか?考えたら読み進めてください。

目次

【一瞬でマスタリング】ミキサーなのになんでOzone9持ってないの?【レビュー・使い方】

ということでこんにちは。ニコ動、YouTubeでMixer(ミキサー)をしているぴくせるです。

今回は少し煽り目のタイトルになっていますが、このくらい煽っても買った人に後悔させない自信があります。

この記事の結論を先に申し上げておきます。

このソフト

ま じ で 持 っ と か な い と 損 で す 。

一瞬でプロ並みのマスタリングができるソフト Ozone9/iZotope とは

冒頭で問いかけた3つの質問覚えていますか?

繰り返します。

『周りの時間を止められる時計』が100万円で売られていたら買いますか?

『いつでも好きな場所にワープできるドア』が100万円で売られていたら買いますか?

『一瞬でプロ並みのマスタリングができるソフト』が2万円で売られていたら買いますか?

この質問の上2つはこの世には存在しないものです。

もしほんとに存在するのであれば100万円出してでもほしいですよね。

しかし、3つ目の質問。『一瞬でプロ並みのマスタリングができるソフト』これは実際にこの世に存在します。

上2つの質問に及ばずとも劣らない。

そのくらい衝撃を受けたソフト。

それがこちら

iZotope Ozone9

サウンドハウスで見る

3つ目の質問に興味がある方は読み進めてください。

iZotope Ozone9のメリットを3つ解説

御託ばかり並べていてもしょうがないので、実際にOzone9を使うメリットを紹介していきます。

まとめると以下3点です。

  • AI機能搭載でマスタリング時間がかなり短縮できる
  • マスタリング初心者でもプロ並みの音圧が得られる
  • リファレンス機能を使用し参考音源に近づけることができる

1つずつ解説します。

AI機能搭載でマスタリング時間がかなり短縮できる

Ozone9最高の目玉といえるMaster Assistant (マスターアシスタント)機能を使うことにより、一瞬でプロ並みのマスタリングができます。

簡単に言うとAIが音源を分析し、自動でマスタリングしてくれる機能です。

一瞬ってどのくらいかというと、約1分です。

今まで30分~1時間程度かかっていたのでそれこそ『周りの時間を止められる時計』を手に入れたようなものです。

マスタリング初心者でもプロ並みの音圧が得られる

初心者にとってマスタリングは意味不明です。

Mixは上手くいったけど、次はマスタリングか・・・

と大きな壁になることが多いです。

そして、実際に手をつけてみて勉強しても、結局上手く音圧があがらないことが多いです。

しかし、Ozone9のMaster Assistant (マスターアシスタント)を使用すれば、初心者では出せないようなマスタリング結果を瞬時に得ることが出来ます。

リファレンス機能を使用し参考音源に近づけることができる

Ozone9にはReference(リファレンス)という機能があります。

これは何かというと

「あなたが参考にしている音源をOzone9に読み込ませてください。それに近いマスタリングをします。」

という機能です。

例えるなら、美容室に行って

「こんな髪型にしてください」とカタログを見せるようなものです。

すると美容師はあなたの理想の髪型に近づけてくれるでしょう。

つまり、Reference(リファレンス)機能を使うことによって、理想の音源に近いマスタリングができるのです。

iZotope Ozone9のデメリット

しかし、Ozone9はいいところばかりではありません。

メリットの裏には必ずデメリットも存在します。

その部分も包み隠さず解説します。

Master Assistant (マスターアシスタント)に頼りっぱなしになる

これがOzone9最大のデメリットだと思っています。

例えば『異性に自分の事を好きにさせるスプレー』を持っていたとします。

これは必ず効きます。

自分が「あ、あの子いいな・・・」って思ったらすぐにスプレーをします。

すると、その子はすかさずあなたのことを好きになるでしょう。

しかし、ほんとにそれでいいのでしょうか?

今はいいかもしれませんが、あなたの『異性の興味を惹く技術』というのは一生スキルアップしません。

そのスプレーが無くなってしまったらどうするのでしょうか。

これが、

『Ozone9のMaster Assistant (マスターアシスタント)に頼りっぱなしになる』

ということです。

あなたのマスタリング技術は一生スキルアップしません。

Master Assistant (マスターアシスタント)以上のマスタリングはできないのです。

デメリットをわかった上でメリットに変える

とはいえ、初心者はこのOzone9使うべきです。

そんなにデメリット書いたのになんでだよ!

という声が聞こえてきそうですが、落ち着いて下さい。

始めのうちはバンバンMaster Assistant (マスターアシスタント)を使いましょう。

そして、使い方に慣れてきた頃くらいでいいです。

Master Assistant (マスターアシスタント)機能を使用した後の各エフェクトの設定値を見てみましょう。

そうです。マスタリングのお手本が目の前で再現されているので、それをよく観察し、勉強することができます。

「こういう楽曲はEQでここをカットするのか」

「Compをこういう使い方するのか」

などなど、盗めるところは盗みましょう。

そして今後、自分流のマスタリングを確立させていけばいいのです。

Ozone9のネット上の口コミも紹介

ここで僕だけの意見ではなく、ネット上の意見も引用させていただきます。

一瞬でマスタリングできる設定・使い方を解説

それでは、Master Assistant (マスターアシスタント)の具体的な使い方を解説してきます。

大まかな手順は以下です。

  1. Master Assistantをクリック
  2. ターゲットを選択
  3. AIが分析してくれるのを待つ

非常に簡単なのでこれを見ながらやってみてください。

①Master Assistantをクリック

まずOzone9をマスタートラックにインサートし『Master Assistant』をクリック。

②ターゲットを選択

次にターゲットを選択しています。

【STEP1】モジュールを選択

Ozone9は2種類のモジュールを選択できます。

Moden

シンプルなマスタリング

Vintage

Vintegeエフェクトを中心にマスタリング

特に目的がない場合はModenで大丈夫です。

【STEP2】音圧とリファレンスを選択

ManualもしくはReferenceを選択します。

Manual

Ozone 9のマニュアルどおりにマスタリングをします。

Reference

読み込んだ音源に近いマスタリングをします。

P!xL(ピクセル)

「こういうマスタリングがしたい!」って曲があるときはそれに近づけてくれるよ!

Referenceの使い方は簡単で

Reference』⇒『Load Reference Track』でファイルを読み込めます。

【STEP3】ストリーミングかCDを選択

次に、ストリーミング用かCD音源かの選択します。

CD音源の方が音圧が高くなります。

基本は『CD』を選択しておいて間違いないでしょう。

Nextボタンで進む

ターゲットが決まったら『Next』ボタンを押しましょう。

ちなみに今回はこういう設定にしました。

③再生後AIが分析してくれるのを待つ

後は再生ボタンを押すだけ。

AIが分析してくれるのを待ちます。

全てチェックが入ったら『Accept』を押して完了です。

以 上 で マ ス タ リ ン グ 終 了 で す 。

解析する(読み込ませる)場所について

DMでこんなご質問をいただきました。

Ozone9に読み込ませる場所は『サビ』でいいと思います。

iZotope公式さんもこれについてはこう回答しています。

iZotope Ozene9まとめ

『一瞬でプロ並みのマスタリングができるソフト』が2万円で売られていたら買いますか?

いかがでしょうか。

冒頭でも申し上げましたが、まじで持っておかないと損です

特に初心者の方には、これからのMixの協力な助っ人となることは間違いありません。

もう一度Ozone9のマスタリング方法をおさらいしておきます。

  1. Master Assistantをクリック
  2. ターゲットを選択
  3. AIが分析してくれるのを待つ

以上です。

Ozone9を使いマスタリング時間を短縮してください。

そして、初心者の方はその設定値をみて勉強することもできます。

『一瞬でプロ並みのマスタリングができるソフト』

価格は19,800円程度です。サウンドハウスで特価15,000円に値下がりしています。

最低でも3年は使うでしょう。

すると月々550円420円ランチ1回分より安いですね。

是非一度、この感動を味わってみてください。

この記事があなたの音楽人生の新しい一歩となれば幸いです。

iZotope Ozone9

初めての歌ってみた制作はPXstudioがおすすめ

初めての歌ってみた、誰に頼めばいいかわからない...

不安で最初の一歩が踏み出せない...

そんなお悩みを抱えている慎重派のあなたはPXstudioのクリエイターへのご依頼がおすすめです!

PXstudioとは歌ってみた専門の制作チームです。

PXstudioに依頼するメリットは

  • 歌ってみたの知識がなくても大丈夫
  • クオリティが高い
  • やり取りが丁寧

とたくさんのメリットがあります。

PXstudioは毎日のように「歌ってみたを初めて作ります!」という方からのご依頼を承っております。

そのため、初めての方でも依頼しやすい環境を整えています。

なにより歌い手さん、Vtuberさんの喜んだ顔を想像し、日々クオリティの向上に努めているクリエイターが集まっているので安心して初めての歌ってみた作りを任せられます。

PXstudioに所属しているクリエイターは複数人いるので、まずはホームページを覗いてみて、ご自身の予算に合ったクリエイターを探してみてください!

\ちょっとのぞいてみる /

\ 毎日有益情報ツイート中 フォローしてね /

歌ってみたの作り方完全ガイドマップ はこちら

歌ってみたの作り方

現役Mix師の僕が、歌ってみたの作り方を0から100までわかりやすく解説しています。
このマップ通りにやっていくだけで、誰もが自分の力で歌ってみたが投稿できるようになります!

ほんみく有料コンテンツ

歌い手SNS運用の教科書

Mix師で月20万円稼ぐ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次