MENU

【オリジナルMV制作】歌ってみた動画の制作依頼方法!要望の伝え方は?【例文あり】

新人Vtuber

せっかくの歌ってみた投稿なら
動画もとっても可愛く仕上げてもらいたいな!

新人Vtuber

でもオリジナルMVってどうやって依頼するの?
何かルールとかやっておかなきゃいけないことってあるのかな?

\ そんな悩みを解決します! /

この記事を読むと、

  • オリジナルMVの種類が分かる
  • 用意するものや依頼のタイミングが分かる
  • 動画クリエイターに伝えるべきことが分かる

今回は歌ってみたのオリジナルMV制作の際に気を付けるべきポイントについて解説していきます。

最後には例文も用意しているので、慣れないうちはぜひ活用してみてくださいね!

目次

オリジナルMVの種類

歌ってみた動画には以下の大きく2種類のものが存在します。

  • 本家の構図を再現したMV
  • 完全オリジナルMV

まずは自分の作りたい動画がどちらなのかイメージだけでもしっかりと固めておきましょう!

本家の構図を再現したMV

本家の構図や構成をそのまま再現したMVです。

主にキャラクターのイラスト1枚(表情差分が複数)等で完結する動画はこのパターンが多く、完全オリジナルに比べて価格も控えめなことが多いです。

構図はそのままにキャラクターだけを変更しているので、本家とは少し違うアレンジでイメージカラーやモチーフを反映するのもおすすめです!

本家動画
歌ってみた動画

完全オリジナルMV

本家の構図や構成は無視して、完全オリジナルで制作するMVです。

本家動画がアニメーションや漫画形式、イラストではないMV等再現が難しい場合、もしくは記念動画として特別感を出したい場合にこちらのパターンになることが多いです。
価格は幅が広く、ゆったりと歌詞が出てくるものよりも動きの激しいMVを作る場合は価格が高くなる可能性があります。

歌ってみた動画
歌ってみた動画

MV制作の不安を解決!

新人Vtuber

歌ってみた制作って色んな準備が必要で、誰に何をどのタイミングで伝えればいいのかわかんなくなる…

そんな不安を解決するために以下の3つのお悩みを一つずつ解説していきます!

  • 何を用意すればいいの?
  • 「こんな動画が作りたい!」ってどうやって伝えればいいの?
  • どのタイミングで依頼すればいいの?

何を用意すればいいの?

まずはVTuberから動画クリエイターへ提出しなければならないものを確認してみましょう。

  • 音源(MIX済み)
  • 動画素材(素材や写真等)
  • 制作要望書(タイトル、歌詞、クレジット)

音源の提出方法

MIX師から納品された形式のままでOK!

動画素材の提出方法

PSD形式で納品された場合はそのまま渡せばOK!

但し、動画のどの部分でどのイラストを使ってほしい等の指示がある場合は、制作指示書で説明をしやすいようにファイル名を変更して書き出しておきましょう。

ファイルがいくつかある場合はフォルダ名にまとめましょう。

ファイル名の例
  • 人物A_表情1、人物A_表情2、人物B_笑顔、人物B_泣き顔、人物C
  • 背景_晴れ、背景_雨
  • 小物_ぬいぐるみ、小物_ケーキ

制作要望書の提出方法

動画の完成イメージや動画内で掲載する情報を伝える要望書になります。
メモやPDFなどに内容をまとめておくと便利です。

動画の中に表示するタイトルや歌詞、クレジット(関わってくれたクリエイターの名前)も動画内で表示したい場合はそちらも記載しておきましょう。

制作要望書の作り方や内容についてはこの後の項目で詳しく解説します。

すべてまとめてギガファイル便で提出

上記3点が揃ったら、すべてZipファイルにまとめてギガファイル便等を使用して提出しましょう!

MIXのご依頼方法については以下の記事で解説しております。
こちらの記事でZipファイルのまとめ方やギガファイル便での送信方法についても解説してます!

イラストの依頼方法については以下の記事で解説しております。
MV用イラストは少し特殊なルールがあるのでご依頼前に一度目を通しておくことをおすすめします!

「こんな動画が作りたい!」ってどうやって伝えればいいの?

初めて動画制作の依頼をする場合、どんな動画が作りたいというイメージを伝えるのって難しいですよね…

新人Vtuber

可愛い動画にしてほしいです!

「可愛い」という要望だけでは漠然としすぎていて要望としては情報が少ないと感じてしまいます。

もちろんこの要望だけで動画制作をすることも可能ではありますが、イメージカラーや全体の雰囲気等も併せて伝える事でクリエイターと依頼者のすれ違いを防ぐことが出来ます。

このような理由から制作要望書はなるべく用意しておくことをおすすめします!

制作要望書の書き方(例文)

  • 楽曲のタイトル
  • 歌詞
  • クレジット
  • 要望
  • 参考URL
楽曲のタイトル、歌詞、クレジット

クリエイターはミスを防ぐために、コピー&ペーストをする可能性が高いので誤字に気を付けましょう!

要望

ざっくりとでも構いませんので自分が持っているイメージはなるべく伝えておきましょう。

参考URL

あなたの思う「可愛い」がどのようなものなのかが伝わりやすいので用意することをおすすめします。
その際に参考動画のどの部分が気に入ったのかも説明するとより良いです。

以下、要望書の例文になります。
【】内や●部分を編集するだけで使用出来ます!ぜひ活用してみてください!

【楽曲のタイトル】

【歌詞】

【クレジット】
Music&Lyric:●●
Inst:●●
Mix&Mastering:●●
Illust:●●
Movie:●●

――――――――――――――――

【要望】
オリジナルMVの依頼が初めてなので今あるイメージだけお伝え致します!
・色は水色をベースにパステルカラー
・ポップというよりはふわふわとしたイメージ
・2:50辺りは少し切ない雰囲気があるので「人物A_表情2」を使用してほしい
・私は大きなリボンが特徴なのでどこかにリボンを入れてほしい

【参考URL】
①URL
→全体的な雰囲気がイメージに近いです!レースが使われているところも可愛いなと思いました!
②URL
→雰囲気というよりは歌詞の出し方が可愛くて好きです!

以上、全体的な構成については【クリエイター名】様にお任せしたいです!
何卒宜しくお願い致します!!

どのタイミングで依頼すればいいの?

新人Vtuber

音源とイラストが完成したら、制作要望書を作って動画クリエイターさんに依頼しに行けばいいんですよね!

投稿日までに2か月程度余裕のある方はそれで問題有りません!

ただ動画クリエイターによってはイラストの制作に入る前に、相談してほしいという方もいらっしゃいます。
その場合、あらかじめ先々の制作スケジュールの確保をしていただけることもあります。

よって、イラスト依頼の前にまずは相談という形で動画クリエイターに連絡をしてみることをおすすめします!
イラストの制作期間も含めて、投稿予定日の半年前から動くと安心です!

動画制作依頼の例文

こちらは初めて動画クリエイターへ依頼するときに使用できる例文になります。
【】内や●部分を編集するだけで使用出来ます!ぜひ活用してみてください!

【クリエイター名】様

はじめまして。
私は現在VTuber活動をしております【自分の名前】と申します。

今回は【クリエイター名】様にMV制作のご相談でご連絡をさせていただきました。

ご依頼の詳細は以下の通りです。

曲名:【曲名/ボカロP、アーティスト名】
本家様:【本家動画のURL】
予算:●万円
納品希望日:●月●日

本家の雰囲気を保ちつつ完全オリジナルの動画を作成希望です。
イラストはこれから依頼をする予定なのですが、納品希望日までに作品を納品いただく場合はいつごろまでに素材をお渡しすればよいでしょうか?

また、以下の画像を参考にイラスト制作を進めていただく予定なのですが他に注意点はありますか?

最後に、イラストの納品予定日確定後にまた【クリエイター名】様にご連絡をさせていただこうと思うのですが、その際に制作スケジュールの確保をいただくことは可能でしょうか?

ご質問が多くなり恐縮ではございますがお返事いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

[下記画像添付]

動画制作の際はイラストの注意点が多くありますので、以下の記事内の画像をクリエイターに共有しております。

制作スケジュールの確保が出来るとのことであれば、イラストレーターへご依頼後に納品予定日が確定したらまた動画クリエイターに連絡をいれましょう。
その際にイラストの納品が遅れても大丈夫なように、実際の納品日プラス2、3週間後の日付をお伝えしておくと安心です!

まとめ

依頼の前に相談するなど少しややこしくなってしまったので時系列でまとめてみます!

  1. 動画クリエイターに相談(可能であれば制作スケジュールの確保)
  2. MIX・イラストの依頼
  3. 音源・イラストが完成したら正式に動画クリエイターに依頼

以上が、動画制作依頼のやり方解説になります。

動画の依頼が終わればいよいよ作品が完成します!

初めてYoutubeに動画を投稿される方は以下の記事で投稿方法についてもまとめておりますので参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる