こんにちは。ニコ動、YouTubeでMixer(ミキサー)をしているぴくせるです。
以前こういったツイートをしました。
歌い手初心者「歌ってみたの録音にオススメのソフトってなんですか?🥺」
歌い手「Audacityいいよ👍」
こ れ や め ろ
— P!xL(ピクセル)@MIX師&ブロガー (@pixl_05) March 6, 2020
以外にも反応が多かったので今回は「なぜAudacityをオススメしないのか」という話をしていきます。
- Audacityをオススメしない3つの理由
- オススメの録音ソフト2つ
それではいってみよう!
P!xL(ピクセル)
- ほんみく管理人
- ミキシングエンジニア歴:8年
- 過去Mix件数:800件以上
- 歌い手経験あり:3年程度
- 毎日Twitterでも発信(@pixl_05)
歌ってみた録音に『Audacity(オーダシティ)』はオススメしない3つの理由
繰り返しになりますが、歌ってみたの録音にAudacity(オーダシティ)はオススメしません。
理由を引用RTで追記しています。
理由は
・頭出しできない
・UIダサい
・頭出しできない
・音声編集ソフトであってDAWではないのでいざDAWを使おうと思った時に操作感が結構違う
・頭出しができない頭 出 し が で き な い https://t.co/q5VPo5jPP3
— P!xL(ピクセル)@MIX師&ブロガー (@pixl_05) March 6, 2020
理由は大まかに3つで
- 頭出しができない
- 音声編集ソフトであってDAWではない
- UI(操作画面)がダサい
です。
ひとつずつ解説していきます。
Audacity(オーダシティ)は頭出しができない
まずAudacityは頭出しが出来ません。
頭出しとは『カラオケファイル』と『ボーカルファイル』をDAWや録音ソフト上に読み込んだときに、歌い出しがカラオケ(曲)に合っていると「頭出しができている」状態という状態です。
なので『頭出しができない』ということは
ということになります。
『頭出し』ができないことの何が問題なのか

歌い手「そんなに問題じゃないような気が・・・?」
そうですね。
歌い手さん側からするとそこまで問題ではありません。
『頭出し』がされていなくて大変なのはMix師さんの方です。
実際に頭出しができていない時のDAW画面
こちらが、実際に頭出しがされていない状態で受け取ったボーカルファイルです。
これをAメロならAメロの箇所に
BメロならBメロの箇所に並べていく必要があります。
よって、頭出しができないAudacityはオススメできません。
Audacity(オーダシティ)は音声編集ソフトであってDAWではない
Audacityをオススメできない理由その2は、Audacityは音声編集ソフトであってDAWではないからです。

別にDAWじゃなくてもいいよ?
まあこれに関しては、この先DAWを触るつもりがないのであればAudacityでもいいかもしれません。
ただ、将来的に「自分でMixしたい!」って思ったり「曲作りをしたい!」と思っている人は今すぐAudacityをやめた方がいいと思います。
理由はAudacityとDAWは操作感が全然違うからです。
ずーーーーっとオーダーシティ勢で、最近やっとスタワンに変えたけど、ほんとにやり方わかんなくて泣きそうになったから、今から始める方はほんとにピクセルさんの言うこと聞いて最初からスタワンとか使って下さいね… https://t.co/KZCngyCY59
— 春音 (@haruneribon) March 6, 2020
実際にフォロワーさんも苦戦した過去があるようです・・・。
なのでこの先Mixとか作曲でDAWを使う予定があるのであれば、やはりAudacityはオススメしません。
Audacity(オーダシティ)はUI(操作画面)がダサい
Audacityをオススメしない3つ目の理由としてUI(操作画面)がダサいです。
これは完全に好みの話で申し訳ないのですが、ほんとにそう思います。
Audacityの操作画面とDAWの操作画面の比較
こちらがAudacityの操作画面です。
そしてこちらがDAW(Studio One 5 Prime)の操作画面。
DAWの方がかっこいいので僕は好きです。
【おまけ】音質が悪い
3つと言いましたがもう1つだけ。
フォロワーさんからこんなリプもいただきました。
頭出しより音質の方が気になります、、
— sice🦝⁰依頼× (@sice0809) March 6, 2020
僕自身はあまり分からない(元の音質を比べたことがない)のですが、音質の悪さの方が気になるという方もいらっしゃいました。
もしほんとに音質に影響があるのなら、かなり大きなデメリットになります。
ではAudacityにメリットはないのか?

え、じゃあAudacityにメリットはないってこと?
そんなことはありません。
でもAudacityにもいいところはあって
『録音と簡単な編集をするだけのソフト』
なので機能が少ない分、初心者の人は扱いやすいかもしれませんただ頭出しが https://t.co/1IzV7GWEa1
— P!xL(ピクセル)@MIX師&ブロガー (@pixl_05) March 8, 2020
ツイートにもある通り、『録音と簡単な編集をするだけのソフト』なので設計がシンプルです。
その分、初心者の方には扱いやすいかもしれません。
ただし、それを上回るデメリットが多いのでやはりオススメしません・・・。
オススメの歌ってみた録音ソフト
Audacityのことについてツイートするとこういった反応もありました。
なんでだろ?Audacity以外にまともな録音ソフトってなにかあるのかな。Pro Tools なり Cubase 買えってことかな。 https://t.co/de2Gek3Vc4
— むりどん🐶 (@sqm) March 6, 2020
ということで、オススメの録音ソフトを紹介します。
当然無料で使えるものなので安心してくださいね。
僕は歌ってみたの録音ソフトとして
- Studio One 5 Prime
- Cakewalk
の2つをオススメしています。
Studio One 5 Prime
1つ目は『Studio One 5 Prime』です。
有名なので知っている方も多いかもしれません。
先ほどAudacityとの比較画像としてあげたあれです。
インストール方法や使い方に関しては下の記事を参考にしてください。
Cakewalk
2つめはこちらの『Cakewalk』です。
実は、僕自身使ったことはありません( ;∀;)
なんでオススメしているかというとオススメしている人が多いからという理由です。スイマセン
ただ、調べたところStudio One 5 Primeに勝るとも劣らない性能の高さでした。
元々有料で販売していたソフトが、無料で使えるようになったとかならなかったとか。
操作画面はこんな感じ。
画像出典元:https://www.sskworld.net/2018/04/cakewalk-by-bandlab.php
これが無料で使えるのであれば、是非使ってみてもいいかもしれませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は『Audacityをオススメしない理由』と『オススメの録音ソフト』を紹介しました。
また今回のような内容はTwitterで結構呟くので、フォローしておくと早くに情報がGetできるかもしれません。
じゃそんな感じっ
おわり!
コメント