【2023年最新版】歌ってみたにおすすめの無料録音ソフト3選

無料の録音ソフトを探している人「歌ってみたの録音をしたいんだけど、何を使えばいいかわからない。なるべく無料のものがいいからその中でおすすめがあれば知りたいな~。」

こんなお悩みを解決します。

この記事の内容
  • 録音ソフトを選ぶ基準を解説
  • 結論⇒おすすめの録音ソフトは一つだけ
  • 無料の録音ソフトを解説【3つ】
  • 歌ってみたに向かないソフトも一応紹介
この記事を書いた人
P!xL(ピクセル)
  • ほんみく管理
  • 株式会社PXstudio代表取締役
  • 一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会監事
  • ミキシングエンジニア歴:10年以上
  • 過去Mix件数:1500件以上
  • 歌い手経験あり:3年程度
  • 毎日Twitterでも発信(@pixl_05)
P!xL(ピクセル)

こんにちは。ニコ動、YouTubeでMixer(ミキサー)をしているP!xL(ピクセル)(@pixl_05)です。

今回は、無料の録音ソフトを解説していきます。

結論から先に話しておくと

一番最初に紹介している、『Studio One 6 Prime』 というソフトでいいかなと思います。

今回の記事では、おすすめ無料録音ソフト3選、そして歌ってみたに向かない録音ソフトまで紹介します。

初心者でも扱いやすく、多くの人に支持されている録音ソフトが見つかること間違いなしです!

それではいってみよう!

目次

録音ソフトを選ぶ基準

今回は以下の基準を満たすものを選出しました。

  • 頭出しができる
  • ソフトの使用者が多い
  • 初心者でも扱いやすい

頭出しができる

頭出しとは、録音の開始・終了位置を設定できる機能のことを指します。

頭出しが出来ることによって、Mix師の負担を減らせます。

その結果、Mix作業がスムーズに進み納期が早まったり、Mix師に気持ちよく仕事してもらえるようになります。

逆に頭出しが出来てないとMix作業が遅れたり、Mix師によっては頭出しの追加料金がかかることがあります。

特に、歌ってみた動画では、歌い出しや終わりのタイミングを正確に設定することが重要なため、頭出し機能があると便利です。

頭出しは歌ってみたにおいて必須条件なので、

今回は頭出しができる録音ソフトだけを選出しています。

頭出しの詳しいやり方については以下の記事で解説しているので、こちらの記事もあわせてご覧ください!

ソフトの使用者が多い

使用者が多い録音ソフトを選ぶことが望ましいです。

なぜなら使用者が多いソフトは、情報が豊富でサポートも充実しているため、疑問や困りごとに対処しやすくなります。

例えば、今回も紹介するStudio Oneのような人気のある録音ソフトは、多くのチュートリアルや解説動画が存在し、初心者でも分かりやすく学ぶことができます。

また、コミュニティが活発で、困ったときにすぐに質問や相談ができる点も魅力的です。

P!xL(ピクセル)

ソフトの使用者が多いものを選ぶことで、安心して録音ソフトを利用することができる!

初心者でも扱いやすい

初心者でも扱いやすい録音ソフトを選ぶことが大切です。

初心者にとっては、シンプルで分かりやすいインターフェースが大切であり、複雑な操作や機能に悩まされることなく、録音や編集に集中できることが望ましいです。

GarageBandのような初心者向けの録音ソフトは、直感的な操作が可能で、簡単に音声の録音や編集ができます。

また、録音の基本機能はもちろん、エフェクトやノイズ除去などの機能もシンプルに使えるため、初心者でも迷わずに扱えます。

P!xL(ピクセル)

初心者にとって使いやすい録音ソフトを選ぶことで、効率的に歌ってみた録音に取り組むことができる!

【2023年最新版】歌ってみたにおすすめの無料録音ソフト3選

それでは本題です!

【録音ソフトを選ぶ基準】に沿ったものを3つ紹介します!

Studio One 6 Prime

studio one5

※画像はprofessionalです

個人的には一番おすすめです。

というかこれ一択です。

理由は以下です。

  • なんといっても無料
  • 見た目がわかりやすく直感で操作できる
  • 元々入っているエフェクトで簡単にMixができる
  • 動作が軽い
  • アップグレード版(有料)が安い

無料版ですが、無料とは思えないほど高性能です。

インストール方法や録音方法は下の記事を参考に。

GarageBand

GarageBandはAppleが開発した無料の録音・音楽制作ソフトで、MacやiPhone、iPadなどのiOSデバイスで使えます。

歌ってみた録音にもピッタリで、初心者から上級者まで利用している人は多いです。

GarageBandのいいところは、直感的な操作ができること。

シンプルで分かりやすい画面なので、初心者でもスムーズに録音や編集が可能です。

さらに、録音の基本機能だけでなく、エフェクトやノイズ除去も簡単に使えるのでおすすめです。

REAPER(リーパー)

昔フリーソフトでMixをしていた時に使っていました。

当然録音もできます。

日本語で死神という意味らしいです。

無料なのはv0.999までなので気を付けてください。それ以降は有料になります。

このソフトの特長は以下です。

  • 無料
  • 動作が軽い
  • Mixもできる
  • 見た目もそこそこかっこいい

英語表記なので日本語パッチをあてる必要があります。

ただ、使いやすさの面で見ると上の二つには劣るので注意が必要です。

歌ってみた向きではない録音ソフト

歌ってみた動画制作には向かない録音ソフトも存在します。

ここではそんな録音ソフトを2つ紹介します。

どちらも名前は有名なソフトです。

SoundEngine(サウンドエンジン)

SoundEngineは波形編集ソフトであり、録音ソフトとしては向いていません。

頭出し機能がないため、録音したデータの編集作業が難しいです。

また、波形編集を主目的としたソフトであるため、録音や編集に必要な機能が一部不足しています。

Audacity(オーダシティ)

Audacityは、色んなブログでオススメされているソフトですが、こちらも頭出し機能がないため歌ってみた録音には向いていません。

なぜオススメしている人が多いのかわからないです…

下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は覗いてみてください。

まとめ

今回は歌ってみたにおすすめの録音ソフトをまとめてみました。

1番のおすすめは最初に紹介した、Studio One 6 Primeです。

僕が歌ってみたを始めた当初は色んなソフトを使ってみてました。

その結果今のStudio One にたどり着いてそれからずっとこれを使っています。

比較として他の録音ソフトを使ってみてもいいですが、あまり成長はないので無難にStudio One 6 Primeを使用しておくことをおすすめします(結局)

それではよい歌い手ライフを(`・ω・)ゞ

初めての歌ってみた制作はPXstudioがおすすめ

初めての歌ってみた制作に挑戦したいけれど、誰に頼んでいいかわからない…

一歩踏み出す勇気が欲しい…

そんなあなたにおすすめなのが、PXstudioのプロフェッショナルなクリエイターたちへのご依頼です!

PXstudioは、歌ってみた制作に特化したチームで、たくさんのメリットがあります!

  • 歌ってみた制作に関する知識がなくても安心
  • 高品質な仕上がり
  • 丁寧なコミュニケーション
  • 初心者にも優しい環境

PXstudioでは、初めて歌ってみた制作に挑戦する方からの依頼も毎日承っています。
私たちクリエイターは、歌い手さんやVtuberさんが喜ぶ作品を作るために日々技術向上に努めています。

さまざまなバックグラウンドを持つクリエイターが所属しているPXstudioでは、あなたの予算に合ったクリエイターを見つけることができます。

ぜひ公式ホームページをチェックし、初めての歌ってみた制作に挑戦してください!

\ 毎日有益情報ツイート中 フォローしてね /

歌ってみたの作り方完全ガイドマップ はこちら

歌ってみたの作り方

現役Mix師の僕が、歌ってみたの作り方を0から100までわかりやすく解説しています。
このマップ通りにやっていくだけで、誰もが自分の力で歌ってみたが投稿できるようになります!

ほんみく有料コンテンツ

歌い手SNS運用の教科書

Mix師で月20万円稼ぐ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次