普通の人「最近『歌い手』という言葉を聞いたのですが、イマイチわかりません。わかりやすく簡潔に教えてください。」
こんな疑問を解決します。
- 『歌い手』とは何かわかりやすく説明
- 人気の歌い手を紹介
- 歌い手になる方法もセットで解説

こんにちは。ニコ動、YouTubeで歌い手のお手伝いをしているぴくせるです。
『歌い手』という言葉を聞いたことある人が増えてきたと感じます。
しかし、「聞いたことはあるけど、詳しくは知らない」という方も多いのではないでしょうか?
結論から書くと
です。

ボーカロイド曲?カバー?ネットって具体的にどこ?
これだけ聞くと分からない部分が多いと思います。
今回は、歌い手に関わって7年の僕が分かりやすく『歌い手ってなに?』という疑問を解決していきます。
それではいってみよう!
歌い手とは?初心者にも分かりやすくまとめた
結論を再度繰り返します。
歌い手とは、ボーカロイド曲をカバーしてネット上に投稿する人のことを指します。
ボーカロイド(VOCALOID)曲とは
ボーカロイドとは・・・
VOCALOID(ボーカロイド)とは、ヤマハが開発した音声合成技術、及びその応用製品の総称である。略称としてボカロという呼び方も用いられる。メロディーと歌詞を入力することでサンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することができる。
-wikipediaから引用-
ん~・・・これだとイマイチわかりにくいですね。
めっちゃ簡潔に言うと、
ボーカロイドは歌うことが出来る機械です。
Vocal(ボーカル)+Android(アンドロイド)=VOCALOID(ボーカロイド)
です。
ボーカロイドにも何種類かあって有名なもので言うと
- 初音ミク
- 鏡音リン
- 鏡音レン
- 巡音ルカ
などがあります。
そのボーカロイドに歌わせた曲がボーカロイド曲です。
そのボーカロイド曲を人間が歌う(カバーする)
本来ボーカロイド曲は機械(ボーカロイド)が歌うものですが、それを人間がカバーしたものがあります。
それを『歌ってみた』といいます。
先ほどの曲の歌ってみたがこちらになります。
歌ってみたを投稿している人の事を『歌い手』と呼ぶ
その歌ってみたをネット上に投稿している人の事を『歌い手』と呼びます。
ここまでくると、『歌い手』というものがどんなものか見えてきたのではないでしょうか。
ここまでの内容を一度まとめます。
- ボーカロイド曲をカバーしてネット上に投稿する人
- ボーカロイドとは歌うことができる機械のこと
- そのボーカロイドに歌わせたものを『ボーカロイド曲』という
- 人間がカバーしてボーカロイド曲を歌ったものを『歌ってみた』という
- その歌ってみたをネット上に投稿する人のことを『歌い手』と呼ぶ
人気の歌い手
若い世代に人気のある歌い手を何名か紹介させていただきます。
いわゆる『有名歌い手』と言われる方たちです。
まふまふ
そらる
りぶ
歌い手の始め方
歌い手になるのに資格や技術は必要ありません。
ネット上に歌ってみたを投稿すれば、立派な歌い手です。
歌ってみたを投稿する手順は以下です。
- 必要なものを揃える
- 歌う(録音する)
- カラオケとボーカルを合わせる(mix)
- 動画と歌ったものを合わせる(エンコード)
- 投稿する
たったこれだけです。
『【PC版】歌ってみたの作り方完全ガイドマップ|知識ゼロ→『初投稿』を目指す方法』という記事で詳しく解説しています。
知識が0の方でも誰でも歌ってみたを投稿できるようになります。
歌い手を始めてみたい方は是非活用してください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
最後にもう一度まとめます。
- ボーカロイド曲をカバーしてネット上に投稿する人
- ボーカロイドとは歌うことができる機械のこと
- そのボーカロイドに歌わせたものを『ボーカロイド曲』という
- 人間がカバーしてボーカロイド曲を歌ったものを『歌ってみた』という
- その歌ってみたをネット上に投稿する人のことを『歌い手』と呼ぶ
記事の途中ではややこしくなるので書かなかったのですが、最近はボーカロイド曲以外のものでも『歌ってみた』と表現することがあります。
間違いなく『歌ってみた』の先祖(?)はボカロ曲だったのですが、最近はJpopやロックバンドの曲をカバーした歌ってみたも増えていますね。
それはそれで、市場が大きくなっているということなので嬉しいことですね(`・ω・)ゞ
それでは、今回はこんな感じで終わりたいと思います。
おわり!
コメント