
歌い手初心者「歌ってみた音源のマスタリングってなに?ピアプロで音源をダウンロードしようとしたら、『マスタリング済』と『未マスタリング』の2種類があった。これはどっちをダウンロードすればいいのかな?教えてください。」
こんな疑問に答えます。
・結論:ダウンロードするのは『未マスタリング音源』
・マスタリングの意味を解説
歌い手さんからMix依頼を受けるときに冒頭の質問がよくあります。
今回は、ダウンロードするべき音源と、マスタリングの意味について解説します。
結論:ダウンロードするのは『未マスタリング音源』
さらっと結論からいきましょう!
結論:歌ってみたで使用するカラオケ音源は『未マスタリング音源』です。


もしわからないときは、両方ダウンロードして渡しておけばOKです。
Mix師側で未マスタリングの方を使うようにします。
そもそもマスタリングとは

結論はわかった。けどそもそもマスタリングってなんなの?
歌ってみたにおけるマスタリングの意味を説明すると以下4点です。
- 最終仕上げ
- 音圧をあげて迫力を出す
- 曲全体のつや出し
- どのデバイスで再生しても統一された質感を出す。
もっと簡単に言うと
『PCで聴いてもiPhoneで聴いても迫力があって、聴いていて気持ちがいい音に仕上げる工程』
と思ってください。
以下、有名なマスリングエンジニアの名言です。
『写真にたとえるならば、空をより青く、緑をより濃く映し出せる』
イアン・クーパ/マスタリング・エンジニア
『マスタリング済音源』じゃダメなんですか?
先ほどのイアン・クーパの言葉を借りるのであれば
「空をより青く、緑をより濃く映し出したその上から何の加工もしていない自撮りを合成すると変でしょ」
ってことです。
音圧があがって、艶がでて完成された音源に何も加工をほどこしていない歌声は混ざらないのです。
であれば初めから空と緑と自分を一緒に撮り、まとめて編集しましょうということです。
繰り返し結論:歌ってみたには未マスタリング音源を使いましょう
未マスタリング音源というのはまだ完成されていない音源です。
言い換えるなら隙間があり、何かを入れることができる状態の音源です。
そこにあなたの歌声という命を吹き込んで、曲を完成させましょう。
あと、おまけになりますが、
Mix依頼をするときのメッセージで悩むなら
『【歌い手専用】Mix依頼をするとき”超”役に立つメッセージテンプレート!』を
Mix師に音源を送る前なら
『【歌ってみた】Mix依頼をするときのルール!チェックポイントを解説!【チェックリスト付】』
が参考になると思います(`・ω・)ゞ
おわり!