努力中のMix師「Mixがなかなか上達しないなあ。ボーカルがオケになじまないから浮いたように聴こえる。しかもなんか声が薄っぺらい感じがするし・・・どうやったらMixがうまくなりますか?」
こんな悩みにお答えします。
- Mix上達のコツを解説
- 結論:真似が最強⇒具体的な真似の仕方
- 実際に僕が使用しているプラグインを公開

こんにちは。ニコ動、YouTubeでMixer(ミキサー)をしているぴくせるです。
Mixが上達するように7年間努力してきました。
先日に下記のツイートをしました。
Mixが上達するコツ
・Mixがうまい人の真似をする
以上です。
独学である以上これが最速で上達する方法と断言できます。
あと、真似をするコツは「自分より少し先にいる人を真似る」です。
仮にその人が嫌いだとしてもまずは『自分より上手いことを認める』ことが大事です。— P!xL(ピクセル)@Mix依頼〇 (@pixl_05) 2019年4月16日
上記を深堀りします。
本気で成長したいなら結論は「真似が最強」です。
『学ぶ』は『真似ぶ』です。
あまり語られることがないですが、真似をする際の具体的な方法を解説していきます。
Mix上達のコツは「真似」です。完全に断言します。
繰り返しですが、Mixがうまくなりたいなら「真似」すべきです。
真似が効果的な理由
すでに「上手い」と言われている手法をそのまま取り込むことができるからです。
音楽的な話で、コード進行を例にすると「王道進行」かなと思います。
このコード進行は昔から使われている鉄板の進行です。
現代でもコブクロ『蕾』や、AKB『フライングゲット』、嵐『One Love』に使われています。
すでに流行っている『型』があるのでそれを『真似』するだけでヒット曲を作れちゃったりするんですね。
真似する際のコツは、「自分より少し先にいる人」です。
なんでもかんでも真似したらOKというわけでもないです。
ポイントは「自分より少し先にいる人」ですね。
・自分よりフォロワーが多い人
・自分より依頼料金が高い人
・自分より依頼を多く受けてる人
・自分より再生数が多い人
例えば上記のとおり。
その中で、「このMixを真似したい!」って思える人のMixを分析してください。
あと、自己流の方法があるなら、いったん誰かを真似して、高速で追いつき、その後に自己流を確立した方がいいと思います。
繰り返しですが、最初から自己流だと成長スピードが遅くなります。
質問:あなたの一歩先の人は誰ですか?
Mixを頑張っている人に質問です。
この答えがパッと思い浮かばないなら自己流を貫こうとしている可能性が高いです。
まずは目指すべき人(=追い越すべき人)を明確にしましょう。
そして、その人を追い越したならば、次の目標(=人)を見つけましょう。
それの繰り返しで成長できます。
具体的な真似の仕方を解説
では目指すべき人を見つけたらさっそく真似をしていきましょう。
その時の具体的な真似の仕方を、僕がやってきた方法で解説します。
- まず自分のスタイルでMixをする
- 真似をしたい曲とひたすら聞き比べる
- 違いを見つけてEQやらコンプやらの数値を変えてみる
- 同じ音になればOK
- どこを変化すればいいかわからない場合はGoogleで隅々まで調べる
流れは上記の通りです。
『②真似をしたい曲と聴き比べる』ではリファレンストラックを置きましょう。
『効率よくMixを上達させるには『リファレンストラック』を置くべきだと思うたった1つの理由』で詳しく語っています。

3~5あたりでどうしても同じ音にならない場合は、使っているプラグインが影響している可能性があります。
その時はその人がどんなプラグインを使用しているか調べます。
本人のMix依頼のページに使用プラグインを書いていたりしますので、それを見に行きましょう。
僕の使用プラグイン
ちなみに僕のプラグインを貼っておきますので参考にしてください。
ノイズ除去

RX8の詳細や使い方は以下の記事をご覧ください。
ピッチ補正ソフト
初めてのピッチ補正ソフトは絶対にMelodyneにすべきです。
Melodyneのメリットを以下の記事で語っています。
Compressor(コンプレッサー)
EQ(イコライザー)
DeEsser(ディエッサー)

Enhancer(エンハンサー)
Reverb(リバーブ)
Delay(ディレイ)
Waves/SuperTap(Waves Goldに入っています)
Mastering(マスタリング)
『【一瞬でマスタリング】初心者ミキサーなのになんでOzone9持ってないの?【レビュー・使い方】』
で詳しく解説していますが、僕も含め『Ozone9/iZotope』は初心者ミキサー必須プラグインです。
一度目を通しておいてください。
✔ Amazonでお得に買う方法
Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもあるAmazonギフト券の購入をおすすめします。
現金でチャージするたび、チャージ額 x 最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム会員なら、使わないと損です。

しかも今なら初回チャージで『1000円分のポイントがもらえるキャンペーン』が開催されています。
\公式サイトでCHECK/
Amazonチャージ初回購入で1,000ポイントキャンペーン
✔ コンビニ・ATM・ネットバンクが対象
✔ 1円単位で購入可能
後、少し話がそれますが
少し話がそれますが、使っている機材を変えてみてもいいかもしれません。
Mixに直接的な関係はありませんが、少し違った環境で作業することによって何か違ったものが見えてくる可能性があります。
『【作業効率UP】創作者(クリエイター)がトラックボールマウスを使うべき5つの理由』でも語っていますが、
普段使っているマウスを、トラックボールマウス変えるのも1イベントとしてオススメです。
具体的なMix手法はこちらで少し解説
今回は結局Mixの手法については一切語りませんでしたが、とはいえ手法は大事です。
以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。
真似をすると、次のステージへ進める
というわけで、今回はこれくらいにします。
今まで自己流でやってきた方は特に今回の方法をおすすめします。
あなたのやり方が間違っている訳ではなくて、真似をしてみることによって、今まで見えていなかった視点が見えてきます。
だと思っています。
成長すると次のステージへ進めたりしますので、どんどんMixが楽しくなってきますね。
いろんな方法を試してみて常にレベルアップに努めましょう。
最後に
最後に「ユニクロ社長の柳井さん」の言葉である「1勝9敗」を引用しておきます。ユニクロの社長でも「9敗」しながら進んでいるのがわかりますね。
たしか「100回の失敗をしたのではない。100通りの”うまくいかない方法”を見つけたのだ」ということです。
今までのやり方にこだわらず、失敗しながら新しい視点で成長していき、
まずはぜひ、「一歩先を行く人の真似」をしてみて、そこからパターンを学び、グイグイと成長してみてください。
僕もまだまだへなちょこなので、次のステージへ進めるよう努力します(`・ω・)ゞ
おわり!
コメント