
- ほんみく管理人
- 歌ってみた制作株式会社PXstudio代表取締役
- 一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会監事
- ミキシングエンジニア歴:10年以上
- 過去Mix件数:1700件以上
- 歌い手経験あり:3年程度
- Twitterでも発信(@pixl_05)

こんにちは。ニコ動、YouTubeでMixer(ミキサー)をしているP!xL(ピクセル)(@pixl_05)です。
以前こんなご質問をいただきました。

質問内容
ピクセルさんは 歌ってみたのMIX時に エフェクトは何を使いますか? また、ピクセルさんの基本的な歌ってみたMIXの流れを教えていただけると嬉しいです
ということで今回はただただ、ぴくせるがMixするときの流れと、使っているエフェクトについて語っていきたいと思います!(パチパチパチ
因みにこの記事は検索ワードとか意識せずに書いている、本当にただのブログ記事です。
書きたいことをだらだら書いていきます。
「今日の晩御飯はハンバーグです!」みたいなブログと大して変わりないので、このだらだら感についてこられる人だけついてきてください!!(?)
(というかそれは今日の晩御飯はハンバーグですってブログ書いてる人に失礼)
それではいってみよう!

- ほんみく管理人
- 歌ってみた制作株式会社PXstudio代表取締役
- 一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会監事
- ミキシングエンジニア歴:10年以上
- 過去Mix件数:1700件以上
- 歌い手経験あり:3年程度
- Twitterでも発信(@pixl_05)
初心者向けMix講座はこちら
>>歌ってみたのMix講座 完全ガイドマップ|知識ゼロ→『Mix師』を目指す方法
Mix作品例 幽霊東京/紫彩 アメ
基本的な歌ってみたボーカルMixの手順
ひとまず最初に、めっちゃ簡単に大まかな流れを書きます。
- RX系でノイズ処理
- EQ、Compで下慣らし
- Melodyneでピッチ補正
- EQ、Comp
- センドでリバーブとディレイ(TrueVerb、H-Delay)
- ハモリ処理(Dubler4)
- 全体の音量を整える
- 歌詞一文字ずつ音量を整える
- Ozone11でマスタリング
順番に解説していきますー!
①RX系でノイズ処理

まずボーカルに含まれているノイズ系の音RX10を使って極力少なくしていきます。
ノイズが残っているとMixの段階で邪魔になってくるので!
よく使うのは
- Voice De-noise(ボーカルに乗ったホワイトノイズ削除)
- Mouth De-click(リップノイズ削除)
- Spectral De-noise(音源全体のホワイトノイズ削除)
- De-plosve(ポップノイズ削除)
の4つ。
処理方法や、その神的な効果なんかは下の関連記事で解説しています。
RX10はマジで現代の大発明と思っています。

iZotopeさんに感謝・・・

②EQ、Compで下地作り


続いてEQとCompで音源をある程度均らします。
EQは『FabFilter Pro Q3』、Compは『FabFilter Pro C2』を愛用しています。

最初の段階である程度の下地を作っておくと、Melodyneの感度が大幅に良くなる!
このノイズ処理+下地作りの段階で僕は一度書き出しています。
そのまま続けるとどうしてもDAWが重くなってくるので・・・(´・ω・`)
『FabFilter ( ファブフィルター ) / Essentials Bundle』(サウンドハウス)
もし購入するなら、Pro Q3とPro C2がセットで入っている上のバンドルが安くてお得です。
コンプレッサーやイコライザーの使い方についてはこれらの記事で詳しく解説しています。


イコライザーが苦手な方は…
また、

イコライザーで下地の作り方がわからない…
という方には『Gullfoss』というオートEQプラグインがおすすめです。
- ボーカルが浮いてしまう
- イコライザー使ってもすっきりした音にならない
- 挿すだけでいい音になるプラグインを探してる
Gullfossはこのような悩みを解決してくれる究極のプラグインです。
以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は覗いてみてください。

③Melodyneでピッチ補正

ここまでできたらピッチ補正に入ります。
もちろん補正ツールは10年以上愛用しているMelodyne。

「MelodyneとAutu Tuneどっちがいいか戦争」はよくありますが、僕は断然Melodyne派!


④EQ、Compの順にインサート
ここからEQとCompをインサートしていきます。
とその前に、
この段階でAメロBメロとかってトラック分けます。
こんな感じですね。

ここでもさっきの『FabFilter Pro Q3』と『FabFilter Pro C2』を使います。
なんか色んなコンプを使い分けてる人多いけど、使い分ける理由があんまり分かってない(´・ω・`)
1種類ずつでいいと思ってる(´・ω・`)
間違ってたらスマン(´・ω・`)

⑤センドでリバーブとディレイ(TrueVerb、H-Delay)


次に空間系のエフェクトをかけていきます。
TrueVerbとH-Delayってのを使っています。
(これはWavesGoldに両方入っています)

TrueVerbのプリセットにある『New York Plate』っていうのがかなりいい感じ
センドに設定しているエフェクトにも、EQやCompをかけることもあります。
というかほとんどかけます。
⑥ハモリ処理

ここまでくると仕上げに近づいてます。
ハモリ処理の前に、『ハモリ生成』をすることが多いです。
歌い手さんがハモリを録音していない場合にMelodyneを使ってハモリを生み出します。
ハモリ生成の方法は以下の記事で解説しています。

ハモリの処理にはWavesの『Dubler4』を使います。
これもWavesGoldに入っています。
Dubler4で真ん中を抜いて、メインボーカルをハモリが包み込むように処理します!(?)

Dublerの設定は上に貼った画像そのまま!

⑦全体の音量バランスを整える
この段階になって音量バランスを整え始めます。
ボーカルはオケのスネアドラムと同じ音量くらいにすると、いい感じになじみます。

⑧一文字ずつ音量を微調整
歌詞一文字一文字を細かく音量調節していきます。
Mixのなじみ具合というのはオケと声のバランスなので、突然でかい声があったり、逆にちっちゃくて聞こえない声があるとなじみが悪くなります。
そのため一音一音オケに合わせて音量を調節します。
Ozone11でマスタリング

ここで再び登場iZotope様のOzone11。
最強です。

使い方は上の記事を見てもらうと分かりますが、マジで神なのでこれは一つ持っておきたいです。
まとめ

大体こんな感じですが、いかがだったでしょうか?
もちろん音源によって処理の仕方が違うので、これ以外にも使っているエフェクトや工程がありますが、基本的にはこの流れです。

少しでもあなたの参考になれば幸いです!
というか、最初に書きたいことをだらだら書いていくって言いましたが、結局いつもみたいな感じになりましたね(´・ω・`)
ま、いっか(´・ω・`)
そんな感じっ
おわり!